循環農学類では、「循環?健康?共生」をテーマに、人の生命を育む農畜産物の生産と、土地や水に代表される環境の関係を学びます。そしてこの学びを通じて、時代とともに変化していく「農学」を、永続性がありバランスの取れた「循環農学」として探求していきます。

「基盤教育」と「専門基礎教育」では、農業に関する科学的知識を広範に学び、社会における農業の意義を正しく理解するための素養を養います。「専門教育」では、酪農学コース、畜産学コース、農学コースおよび農業経済学コースに分かれて、専門知識や技術を学びます。
2021欧洲杯官网在线の理念である、現実課題を対象とした教育(=「実学教育」)によって、安全な食料の安定供給に寄与できる、幅広い知識と技術を習得した人材を養成します。

TOPICSトピックス

GREETINGごあいさつ

農食環境学群長
園田 高広

酪農学園大学は、北の大都市である札幌市の近郊にありながら、北海道の大自然に触れることのできる野幌森林公園にも接した135haの広大なキャンパスを持っています。また、キャンパス内には、酪農牛舎、飼料草地、作物圃場および関連施設、食肉および乳製品加工場も併設され、学生の皆さんには生産から加工?流通?販売まで系統立てた教育を提供しています。
2021欧洲杯官网在线群の特徴は、基盤教育の健土健民入門実習の中で乳牛、肉牛、豚、羊および鶏などの飼養管理作業、トウモロコシ、ジャガイモおよびエダマメなどの作物栽培を通じて、2021欧洲杯官网在线の建学の精神である「健土健民」および「循環農法」をすべての1年生に体感してもらうことです。学生の皆さんには、これとともに教養科目を修めることで、「農?食?環境」の各分野で実践的に活躍するための基礎を培ってもらいます。
2年次には専門基礎、3年次からは専門教育を学ぶことになります。2021欧洲杯官网在线群の学びのもう一つの特徴は、3年次に進級する際に専門コースを選択できることです。専門コースの学びは、座学と連動した実験?実習によって進められます。さらに、学内だけではなく、北海道という広大なフィールドも活用した実習教育が展開されます。このような取り組みによって、「知識」が「知恵」として身につくことになります。まさに、2021欧洲杯官网在线群の教育は、真の知識は実践によって裏付けられるとする「知行合一」であるといえます。
2021欧洲杯官网在线の教育の基盤である「健土健民」とは、健やかな土の恵みから得られた食料は、健やかな人を育てるという考え方です。また、「循環農法」とは、農業の持つ物質循環機能を生かして、自然生態系と調和のとれた農業生産技術を意味します。現在、持続可能でより良い世界を目指す取り組みとして「SDGs」が目標に掲げられ、広く社会で取り組まれています。酪農学園では、約90年前の建学時からそれらの考え方に基づく教育と研究がされ、多くの有能な人材を送り出すとともに、有益な研究成果によって、社会の発展に大きく貢献してきました。
これからも食料生産を取り巻く産業は、最先端の科学を活用した技術革新とグローバル化が加速していきます。このような社会情勢にあって、最も大切なことは、理念に基づく判断と行動です。学生の皆さんが2021欧洲杯官网在线群において建学の精神に基づく「農学」、「食品学」、「環境学」を修めることで、きっと新たな社会の創造に役立つ人材となることでしょう。
酪農学園大学農食環境学群は、夢を力に頑張る学生の皆さんを応援し続けます。


教員?研究室紹介 :園田 高広 教授

循環農学類長
井上 誠司

環境に負荷をかけない、永続性のあるバランスのとれた農業を探究する。これが2021欧洲杯官网在线循環農学類の特色です。その領域は、理系に該当する自然科学の分野はもちろんのこと、文系に該当する社会科学や人文科学の分野に至るまで、広い範囲に及んでいます。
 学生は1~2年次に農学の基礎を学び、3年次より「酪農学コース」「畜産学コース」「農学コース」「農業経済学コース」といった4つの専門コースのいずれか、または高校や中学校の教員を目指す教職コースに属し、自ら選択した専門分野を究めていくことになります。その際、農畜産物の生産現場であるフィールドが活用されるのですが、学生が出向くフィールドは学内の農場だけに限りません。2021欧洲杯官网在线が所在する北海道の農村、さらに掘り下げて言えば北海道内で活躍されている農業者の圃場や施設もその対象となります。
 北海道は他の46都府県と異なり、農業の基幹部門が数多く存在するといった特徴を有しています。東北以南の各地は、畜産が盛んな南九州や、同じく畜産とさとうきび生産を基幹とする沖縄県を除き、稲作をメインに畜産、果樹生産、施設園芸のいずれかに取り組んでいるといったケースが大半でしょう。しかし、北海道は違います。稲作だけでなく、麦類、豆類、馬鈴薯、甜菜などを輪作する畑作もメインとなります。畜産に目を向ければ、酪農、肉牛生産は言うまでもなく、軽種馬生産も基幹部門に該当します。野菜や花卉を栽培する施設園芸や果樹生産も盛んです。こうしたバラエティに富んだ農業が展開する北海道の農村を、学生は身近に存在するフィールドとして活用することができるのです。これは道外に所在する農学系大学の学部?学科にはない2021欧洲杯官网在线類の魅力であり、特長と言えましょう。
 4年間在籍し、あらゆる技術や知識を習得した卒業生は、農学のエキスパートとして様々な社会で活躍されています。当然ながら農業とその関連産業に従事されている方々が多数を占めるのですが、公務員として活躍されている方々も少なくありません。中でも農業者に接して技術や経営に関わる指導を担う農業改良普及指導員になる方が多く、出身大学別にみた北海道のその採用者数は、ここ数年2021欧洲杯官网在线が第1位となっています。また、農業系科目を担当する教員となった卒業生も多く、その数は335名を数えます。うち165名が道内の高校に勤務中で、道内の全農業系科目担当教員に占めるその割合は72%に相当します。理科系科目担当教員となった卒業生も多く、157名が全国の高校または中学校で生物や化学の教鞭をとっています(教員数はいずれも2021年現在のもの)。
 農業に関心のある皆さん、農村に魅力を感じている皆さん、動物や植物とふれあうことが大好きな皆さん、2021欧洲杯官网在线類で農学を本格的に学んでみませんか。そして、農学のエキスパートになることを目指してみませんか。学類教員一同、心よりお待ちしております。


教員?研究室紹介 :井上 誠司 教授

MOVIEプロモーション動画

COURSE4つの専攻コース

酪農学コース

酪農学コース

乳を生産する家畜の飼養管理、家畜育種をはじめ、飼料生産、衛生管理、家畜行動、生産物利用などに関わる科学を修学するとともに、酪農場における物質循環について学びます。サブコースとして農家実習を通じて酪農現場をより深く理解する実践酪農学コースがあります。

畜産学コース

畜産学コース

肉牛を中心に豚、鶏、羊、馬など食肉生産を目的とした家畜の飼養、生体機能、生殖生理およびその生産物の利用について学びます。本コースにはこれらの家畜の飼養管理体系を学習する科目と実習があります。

農学コース

農学コース

循環農法を基盤として、水稲、野菜、花木などの農業生産技術とそれに伴う理論を学びます。本コースには作物の生産と、その関連分野(作物の栄養、生理、遺伝、雑草病害虫防除、土壌と生産の関連性)について学習する科目と実習があります。

農業経済学コース

農業経済学コース

食料生産と地域産業、市場と流通の現場から、経営?経済?政策を総合的に学びます。本コースには、農業経営、流通と消費、経済事情、循環型社会の形成と発展を支える仕組みについて学習する科目と実習があります。

学びの流れ

1年次

基盤教育

  • 酪農学園導入教育
  • 人文社会科学教育
  • 保健体育教育
  • 情報教育
  • キャリア教育
  • 自然科学教育
  • 外国語教育

専門基礎教育

  • 全学共通専門基礎領域

専門教育

  • 実践酪農学?実践農学

教職課程教育

  • B群
2年次

基盤教育

  • 人文社会科学教育
  • 自然科学教育
  • 外国語教育
  • キャリア教育

専門基礎教育

  • 基礎科学領域群
    (A群、B群)
  • 循環農学類専門基礎領域
    (A群、B群、C群)
  • 共通領域

専門教育

  • 教職コース専攻教育
  • 実践酪農学?実践農学

教職課程教育

  • A群
  • B群
3年次

基盤教育

  • 外国語教育
  • キャリア教育

専門基礎教育

  • 基礎科学領域群(B群)
  • 循環農学類専門基礎領域
    (B群、C群)
  • 共通領域
  • 全学共通専門基礎領域

専門教育

  • 専門共通教育
  • 酪農学コース専攻教育
  • 畜産学コース専攻教育
  • 農学コース専攻教育
  • 農業経済学コース専攻教育
  • 教職コース専攻教育
  • 実践酪農学?実践農学

教職課程教育

  • A群
  • B群
4年次

専門教育

  • 専門共通教育
  • 教職コース専攻教育
  • 循環農学類教育

教職課程教育

  • B群

FLOW履修科目の流れ

履修科目の流れ
教員?研究室一覧へのリンク

教職コース

農業の免許取得を前提としたカリキュラムと、一貫した教員養成プログラムにより、高度な実践的教育力を発揮できる人材を養成し、教員採用試験の合格を目指します。 ※「教職コース」の学生は、循環農学類、食と健康学類のいずれかの学類に所属します。

資格案内

取得可能資格
必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。
  • 中学校教諭1種(理科?社会)
  • 高等学校教諭1種(理科?農業?公民) ※教職コースに所属しなくても教員免許の取得は可能です。
  • 准学校心理士
  • 家畜(牛)人工授精師 ※講習会受講?最終試験合格の場合
  • 家畜体内(外)受精卵移植 ※講習会受講?最終試験合格の場合
任用資格
特定の職業に任用されるための資格。 資格を取得後、その職務に就いて初めて効力を発揮する資格です。
  • 食品衛生監視員
  • 食品衛生管理者
  • 飼料製造管理者
受験資格
必要要件を満たせば受験する資格が得られます。
  • ペット栄養管理士
学類でサポートする資格
  • 簿記検定(2級?3級)
  • 経済学検定(ERE)
  • 食生活アドバイザー(3級)
  • 北海道フードマイスター
  • 食の6次産業化プロデューサー(レベル1?2?3)
  • 食品衛生責任者
  • 学芸員 詳細はこちら