食と健康学類は、食の生産、加工?製造、流通の専門家ならびに管理栄養士の養成を目的に、食資源開発学コース、食品流通開発学コースを編成し、管理栄養士コースを加えた3コース体制のもと、一人ひとりの学生がより充実した教育が受けられるコース内容に集約し、専門性の高い学修?研究に取り組める体制を整えました。
学類では食の生産、加工?製造、流通ならびに健康など、食のシステムに関して幅広く学問を教授します。将来のキャリアを見据え、地域や企業の課題解決を実践する実験?演習を行うことで多様な専門分野の知識を(統合することを)習得し、幅広い視野を持った人材の育成に取り組みます。
TOPICSトピックス
- 2022.02.17ニュース
- 食と健康学類の阿部茂教授と4年生の西村有未さんが「第1回ワインシンポシオン」で講演
- 2022.02.03ニュース
- 砂川市でワイン用ブドウを栽培する高橋祥二さんと新保里佳さんが堂地学長を訪問
- 2022.01.20ニュース
- 2021年度卒業論文発表会を開催しました
- 2022.01.18ニュース
- 大学カリキュラムによる食Pro.レベル3認定者へ認定証の授与式を開催
- 2022.01.13ニュース
- アグリビジネス創出フェア2021でナチュラルチーズ熟成における微細構造解析に関する知見を報告
GREETINGごあいさつ

農食環境学群長
園田 高広
2021欧洲杯官网在线群の特徴は、基盤教育の健土健民入門実習の中で乳牛、肉牛、豚、羊および鶏などの飼養管理作業、トウモロコシ、ジャガイモおよびエダマメなどの作物栽培を通じて、2021欧洲杯官网在线の建学の精神である「健土健民」および「循環農法」をすべての1年生に体感してもらうことです。学生の皆さんには、これとともに教養科目を修めることで、「農?食?環境」の各分野で実践的に活躍するための基礎を培ってもらいます。
2年次には専門基礎、3年次からは専門教育を学ぶことになります。2021欧洲杯官网在线群の学びのもう一つの特徴は、3年次に進級する際に専門コースを選択できることです。専門コースの学びは、座学と連動した実験?実習によって進められます。さらに、学内だけではなく、北海道という広大なフィールドも活用した実習教育が展開されます。このような取り組みによって、「知識」が「知恵」として身につくことになります。まさに、2021欧洲杯官网在线群の教育は、真の知識は実践によって裏付けられるとする「知行合一」であるといえます。
2021欧洲杯官网在线の教育の基盤である「健土健民」とは、健やかな土の恵みから得られた食料は、健やかな人を育てるという考え方です。また、「循環農法」とは、農業の持つ物質循環機能を生かして、自然生態系と調和のとれた農業生産技術を意味します。現在、持続可能でより良い世界を目指す取り組みとして「SDGs」が目標に掲げられ、広く社会で取り組まれています。酪農学園では、約90年前の建学時からそれらの考え方に基づく教育と研究がされ、多くの有能な人材を送り出すとともに、有益な研究成果によって、社会の発展に大きく貢献してきました。
これからも食料生産を取り巻く産業は、最先端の科学を活用した技術革新とグローバル化が加速していきます。このような社会情勢にあって、最も大切なことは、理念に基づく判断と行動です。学生の皆さんが2021欧洲杯官网在线群において建学の精神に基づく「農学」、「食品学」、「環境学」を修めることで、きっと新たな社会の創造に役立つ人材となることでしょう。
酪農学園大学農食環境学群は、夢を力に頑張る学生の皆さんを応援し続けます。
教員?研究室紹介 :園田 高広 教授

食と健康学類長
金田 勇
基盤教育は建学の精神を学ぶ健土健民入門実習をはじめとする全学共通科目が配当されており自然科学、社会?人文科学の基礎を学びながら農場実習により食料生産の現場を体験します。また、特徴的なプログラムとして10名程度のクラス毎に畑を与えられ、そこで作物を育てて秋に収穫するという基礎ゼミ農園をすべての学生が取り組みます。このプログラムは2021欧洲杯官网在线類の一つの理念である「土から血液まで」を実践する2021欧洲杯官网在线な位置づけになっています。
2021欧洲杯官网在线類の専門教育課程は7の研究ユニット(食品化学、食品物理化学、発酵科学、乳科学、食肉科学、農産資源科学、流通マーケティング)からなる食資源開発コースおよび食品流通開発コースと管理栄養士養成課程である管理栄養士コースの3コースから成っています。
食資源開発コースおよび食品流通開発コースでは専門基礎課程では自然科学系科目と社会科学系科目をバランスよく配置し、食品科学に関する幅広い知識を身に着けたうえで4年次には各ユニットにおいて卒業研究として専門的な研究をまとめてゆきます。自然科学系ユニットでの研究トピックスとしては乳製品および肉製品の製造に関する研究および醸造製品(酒類や醤油など)に関する研究が展開されています。また、栄養成分としてのオリゴ糖の化学や食品の物理的な美味しさの探求といった基礎的な研究も展開しています。社会科学系ユニットではフィールド調査を中心としたマーケティングおよび食品流通に関する研究が展開されています。
管理栄養士コースでは1年次から専門科目が組み込まれており、少人数でのきめ細かい指導のもと、高い国家試験合格率を誇っています。更に食品製造に関する実験実習科目が充実しているのは、他学にはない2021欧洲杯官网在线類の特徴です。
2021欧洲杯官网在线類の卒業生の多くは食品関連企業に就職しており製品開発、製造、販売といった業務に従事しています。2021欧洲杯官网在线類のルーツである旧食品科学科および旧食品流通学科の多くの卒業生は北海道内の食品関連企業で活躍しており、これらの企業からの求人が多くあるのも2021欧洲杯官网在线類の特徴です。管理栄養士コースの卒業生は国家試験合格後に管理栄養士として病院や福祉施設、全国各地の行政機関、給食会社等の幅広い分野で活躍しています。
実験室からフィールドまで様々な場で学べる2021欧洲杯官网在线類でともに勉強する仲間を常に歓迎します広くて緑豊かなキャンパスでお会いしましょう! 酪農学園大学農食環境学群は、夢を力に頑張る学生の皆さんを応援し続けます。
教員?研究室紹介 :金田 勇 教授
MOVIEプロモーション動画
COURSE3つの専攻コース

食資源開発学コース
食資源開発学コースは、研究開発?生産管理職や品質検査部門など食品関連産業分野で大いに活躍できる即戦力人材を育成するカリキュラム内容になっています。食品産業が発展するために必要な「モノと食の関わり」という機軸を学びの中心に据え、科学することを特徴としています。具体的には、食資源として動植物、微生物の特性やそれらに含まれる成分などの知識や分析技術などを学び、さらに食品製造に必要な知識の習得や加工実習を行うことで学際的かつ実践的な(実践的かつ持続可能な発展を追求する)人材を育成します。

食品流通開発学コース
食品流通開発コースは商社等の総合職や商品企画を目指す学生のカリキュラム内容になっており、食品産業が発展するために必要な「ヒトと食の関わり」を科学することを特徴としています。マーケティング理論や流通形態、食品産業の構造など社会科学的領域の分野を学ぶとともに、食品製造に必要な知識の習得や加工実習を行うことで学際的かつ実践的な(実践的かつ持続可能な発展を追求する)人材を育成します。

管理栄養士コース
土から作物そして食という建学の精神を基本として、生活習慣病の予防と治療の最前線に立つ管理栄養士を目指す人材を育成します。
※「管理栄養士コース」は、入学時に選択します。
教職コース
農業の免許取得を前提としたカリキュラムと、一貫した教員養成プログラムにより、高度な実践的教育力を発揮できる人材を養成し、教員採用試験の合格を目指します。
※「教職コース」の学生は、循環農学類、食と健康学類のいずれかの学類に所属します。
学びの流れ
- 1年次
-
基盤教育
- 酪農学園導入教育
- 人文社会科学教育
- 自然科学教育
- 保健体育教育
- 情報教育☆1
- 外国語教育
- キャリア教育
専門基礎教育
- 全学共通専門基礎領域
- 管理栄養士コース専門基礎領域☆2
専門教育
- 管理栄養士コース専攻教育☆2
教職課程教育
- B群☆1
- 2年次
-
基盤教育
- 人文社会科学教育
- 自然科学教育
- 保健体育教育☆2
- 情報教育☆2
- 外国語教育
- キャリア教育☆1
専門基礎教育
- 基礎科学領域
(A群、B群) - 食と健康学類専門基礎領域
(A群、B群、C群) - 共通領域
- 管理栄養士コース専門基礎領域☆2
専門教育
- 管理栄養士コース専攻教育☆2
- 教職コース専攻教育☆1
- 食と健康学類教育
教職課程教育
- A群
- B群☆1
- 3年次
-
基盤教育
- 外国語教育
- キャリア教育☆1
専門基礎教育
- 基礎科学領域(B群)
- 食と健康学類専門基礎領域
(A群、B群) - 共通領域
- 管理栄養士コース専門基礎領域☆2
- 全学共通専門基礎領域
専門教育
- 専門共通教育☆1
- 食資源開発学コース専攻教育☆1
- 食品流通開発学コース専攻教育☆1
- 管理栄養士コース専攻教育☆2
- 教職コース専攻教育☆1
- 食と健康学類教育
教職課程教育
- A群、B群☆1
- 4年次
-
専門教育
- 専門共通教育
- 管理栄養士コース専攻教育☆2
- 教職コース専攻教育☆1
- 食と健康学類教育
教職課程教育
- B群☆1
Pick up Curriculumピックアップカリキュラム
食品機能論

食品成分のもつ様々な機能について生体の反応や機能成分の特性の両面から学習し、機能素材と成りうる食品成分とその応用についての知識を深めます。
臨床栄養学

生体の基本的な構造と機能についての理解を基に臨床医学における栄養学を学びます。

資格案内
取得可能資格
必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。
- 中学校教諭1種(理科?社会)
- 高等学校教諭1種(理科?農業?公民)
※教職コースに所属しなくても教員免許の取得は可能です。
※管理栄養士コースを除く。 - 准学校心理士
※管理栄養士コースを除く。 - 栄養士
※管理栄養士コースのみ。
任用資格
特定の職業に任用されるための資格。
資格を取得後、その職務に就いて初めて効力を発揮する資格です。
- 食品衛生監視員
- 食品衛生管理者
受験資格
必要要件を満たせば受験する資格が得られます。
- 管理栄養士国家試験
※管理栄養士コースのみ。 - 専門フードスペシャリスト(食品開発)
※管理栄養士コースのみ。 - 専門フードスペシャリスト(食品流通?サービス)
※管理栄養士コースのみ。
学類でサポートする資格
- 簿記検定(2級?3級)
- 販売士(2級?3級)
- 食の6次産業化プロデューサー(レベル1?2?3)
※管理栄養士コースを除く。 - 食品衛生責任者
- 学芸員 詳細はこちら