環境共生学類は、環境をめぐる諸問題を客観的に解析する知識や技術を修得し、解決に向けた総合的な判断力を培うことを目指します。
基盤教育ならびに専門基礎教育では、生命圏とそれを取り巻く自然環境の調和の本質を理解し、その調和が人類の文明活動によってどのように損なわれているかを科学的に分析するために、物理学?化学?生物学?地学や生態学?環境科学など自然科学的素養を養います。
専門教育では野生動物学コースおよび生命環境学コースに分かれ、フィールド調査や地理情報システム(GIS)による情報解析などを学び、生命圏に生きる生物が互いに自然環境と共生していくために何ができるかを究明します。2021欧洲杯官网在线の理念である実習?実験?演習を多く取り入れた実学教育によって、自然と調和?共生する社会の形成に貢献できる人材を育成します。
SNS公式SNSアカウント
TOPICSトピックス
- 2022.03.02ニュース
- 2021欧洲杯官网在线と(株)サングリン太陽園が北海道初となる「産学連携ドローン教習コース」を創設
- 2022.03.02その他
- 【北海道新聞】ドローン教習コース 酪農大など開設 操縦者育成「農業に貢献」(環境共生学類 小川健太准教授)
- 2022.03.01その他
- 【北海道新聞】穂の風 豊富な自然 良さ知って(環境共生学類 松山周平准教授)
- 2022.02.21PRESS
- 【プレスリリース】北海道初となる「産学連携ドローン教習コース」を酪農学園大学と株式会社サングリン太陽園が創設
- 2022.02.03ニュース
- 砂川市でワイン用ブドウを栽培する高橋祥二さんと新保里佳さんが堂地学長を訪問
GREETINGごあいさつ

農食環境学群長
園田 高広
2021欧洲杯官网在线群の特徴は、基盤教育の健土健民入門実習の中で乳牛、肉牛、豚、羊および鶏などの飼養管理作業、トウモロコシ、ジャガイモおよびエダマメなどの作物栽培を通じて、2021欧洲杯官网在线の建学の精神である「健土健民」および「循環農法」をすべての1年生に体感してもらうことです。学生の皆さんには、これとともに教養科目を修めることで、「農?食?環境」の各分野で実践的に活躍するための基礎を培ってもらいます。
2年次には専門基礎、3年次からは専門教育を学ぶことになります。2021欧洲杯官网在线群の学びのもう一つの特徴は、3年次に進級する際に専門コースを選択できることです。専門コースの学びは、座学と連動した実験?実習によって進められます。さらに、学内だけではなく、北海道という広大なフィールドも活用した実習教育が展開されます。このような取り組みによって、「知識」が「知恵」として身につくことになります。まさに、2021欧洲杯官网在线群の教育は、真の知識は実践によって裏付けられるとする「知行合一」であるといえます。
2021欧洲杯官网在线の教育の基盤である「健土健民」とは、健やかな土の恵みから得られた食料は、健やかな人を育てるという考え方です。また、「循環農法」とは、農業の持つ物質循環機能を生かして、自然生態系と調和のとれた農業生産技術を意味します。現在、持続可能でより良い世界を目指す取り組みとして「SDGs」が目標に掲げられ、広く社会で取り組まれています。酪農学園では、約90年前の建学時からそれらの考え方に基づく教育と研究がされ、多くの有能な人材を送り出すとともに、有益な研究成果によって、社会の発展に大きく貢献してきました。
これからも食料生産を取り巻く産業は、最先端の科学を活用した技術革新とグローバル化が加速していきます。このような社会情勢にあって、最も大切なことは、理念に基づく判断と行動です。学生の皆さんが2021欧洲杯官网在线群において建学の精神に基づく「農学」、「食品学」、「環境学」を修めることで、きっと新たな社会の創造に役立つ人材となることでしょう。
酪農学園大学農食環境学群は、夢を力に頑張る学生の皆さんを応援し続けます。
教員?研究室紹介 :園田 高広 教授

環境共生学類長
中谷 暢丈
現在の地球は、温室効果気体による地球温暖化、プラスチックなどの海洋汚染、森林破壊、生物多様性の減少など、さまざまな環境問題を抱えています。このことは、プラネタリー?バウンダリーである「地球の限界」においても、生物地球化学的循環、生物圏の一体性、土地利用変化、気候変動は、人間が地球に与えている影響とそれに伴うリスクが顕在化しており、人間が安全に活動できる範囲を超えるレベルに達しているとされています。2021欧洲杯官网在线類では、こうした環境問題を認識し、理解を深めるための学びを修めるとともに、自然資源の豊かな北海道での実践的な教育?研究活動を通じて、自らが問題解決に向けて行動します。
そのために、1?2年次には生物学?化学?地学?物理学や生態学?生物地球化学などの自然科学分野の講義科目、地球環境の解析ツールである地理情報システム(GIS)やリモートセンシング技術に関する演習科目を配置するとともに、フィールドにおける実践的な実習科目を配置しています。さらに3年次からの専門教育では、野生動物学コースと生命環境学コースに分かれ、生命圏に生きる生物が互いに自然環境と共生していくために何ができるかを究明します。同時に、研究室に所属して研究活動にも参画し、4年次からは研究課題を設定した卒業研究を行います。卒業研究の成果は、学類独自で開催している中間発表会でポスター発表、大学全体で開催している卒業論文発表会で口頭発表しています。
当学類には、北海道固有のヒグマやエゾシカの哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類などの多彩な野生動物や植物の専門家、さらにはこれらを取り巻く大気環境、水環境、土壌環境などの環境要素の専門家が集まっており、多様な環境問題とともに、多彩な関心を持った学生のニーズに応えることができます。さらに、教員?研究室間での連携を通じることで、施設?設備などの有効的な活用に加え、新たな研究課題への取組が円滑に行われ、教育や研究の質を高めています。
大学生活は人生のほんの一部かもしれませんが、2021欧洲杯官网在线類での学びを通じて、複数の自然科学領域にまたがる幅広い知見を修得し、多種多様な考えや価値観を持った人や社会の存在を受容しつつ、環境にかかわる様々な問題を解決できる資質を育むことで、自信をもって社会に巣立っていかれることを期待しています。
教員?研究室紹介 :中谷 暢丈 教授
MOVIEプロモーション動画
COURSE2つの専攻コース

野生動物学コース
野生動物の保護と管理について、北海道を中心としたフィールドで生態学を基礎として、その理論と技術を学びます。

生命環境学コース
北海道の森?川?海といった優れた自然資源の保全と利用を題材に、生命圏の物質的?エネルギー的環境に関する理論と技術を学びます。
学びの流れ
- 1年次
-
基盤教育
- 酪農学園導入教育
- 人文社会科学教育
- 自然科学教育
- 保健体育教育
- 情報教育
- キャリア教育
- 外国語教育
専門基礎教育
- 全学共通専門基礎領域
教職課程教育
- 教職課程教育
- 2年次
-
基盤教育
- 人文社会科学教育
- 自然科学教育
- 外国語教育
- キャリア教育
専門基礎教育
- 基礎科学領域群
(A群、B群) - 環境共生学類専門基礎領域
(A群、B群、C群) - 共通領域
教職課程教育
- 教職課程教育
- 3年次
-
基盤教育
- 外国語教育
- キャリア教育
専門基礎教育
- 基礎科学領域(B群)
- 環境共生学類専門基礎領域
(B群) - 共通領域
- 全学共通専門基礎領域
専門教育
- 専門共通教育
- 野生動物学コース専攻教育
- 生命環境学コース専攻教育
- 環境共生学類教育
教職課程教育
- 教職課程教育
- 4年次
-
専門教育
- 専門共通教育
- 環境共生学類教育
教職課程教育
- 教職課程教育
Pick up Curriculumピックアップカリキュラム
野生動物生態学

身近な野生動物である哺乳類を中心に、生物進化の過程で獲得された形態や生理、行動等の性質について生息環境との関わりの中で理解し、生態系や生物多様性の保全に必要な知識を学びます。
森林環境学

多様な生物相を持つ森林について、そこに形成される独特の環境、環境と生物との繋がり、さらにその連鎖的影響などを学び、森林の生物が環境と共生する仕組みの理解を目指します。
狩猟管理技術論

野生動物との関わりで、狩猟の役割は2021欧洲杯官网在线であり、特に野生動物の過剰増加による軋轢に対策を講じる上でも狩猟は必須のツールです。狩猟の歴史と、これからの野生動物保全における狩猟の2021欧洲杯官网在线性を追求します。
保全生物学

野生動物など生物間にある多様なつながりを示す生物多様性について、基本的な考え方を理解し、地球上で起きている問題や解決法について学び、生物多様性の保全活動を実践する知識を習得することを目指します。
海外自然環境実習

マレーシアボルネオ島やモンゴルなど、アジア各地域において環境と生態系の調査?社会経済調査(フィールドワーク)を行い、自然?生態?環境?文化、および社会を理解することを目指します。
水圏環境化学

地球上での水循環や水資源量、水質汚濁の現状を把握し、水の化学的性質や水質浄化技術等に関する化学的な知識を学び、身の回りにある水資源のあり方に対する思考力を深めます。
気象?気候学

気候変動等のグローバル事象からローカルな積乱雲の特性等、大気や海洋の現象を幅広く学習し、生態系や社会との関連を習得します。また、それらの影響や災害を理解し、今後の環境場の変遷に対する思考力を深めます。
環境変動のリモートセンシング

リモートセンシングは、宇宙空間や空から地球の姿を見る技術です。地球環境変動や生態系応答の時空間情報を得る技術を学び、最新研究から地表面の改変が生態系や人間にもたらす影響を可視化していきます。


資格案内
取得可能資格
必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。
- 中学校教諭1種(理科)
- 高等学校教諭1種(理科)
- 准学校心理士
受験資格
必要要件を満たせば受験する資格が得られます。
学類でサポートする資格
- 気象予報士
- 生物分類技能検定(2級?3級)
- 猟銃所持許可
- 狩猟免許(猟銃?わな?網)
- ビオトープ管理士
- 公害防止管理者
- 環境測定分析士
- 技術士補
- 食品衛生責任者
- 食の6次産業化プロデューサー(レベル1)
- 学芸員 詳細はこちら